御盆提灯・お盆用品・盆棚・精霊棚など

故人の霊やご先祖様を迎えるお盆飾りに最適なお盆用品を紹介しています。
お盆の時使う便利な盆棚・精霊棚・祭壇棚などから、焙烙・マコもセットなど
新盆(初盆)で初めてお盆供養を 営む方に便利なお盆飾り用品から、
色々ご用意しております。
お盆とは、お盆は旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、
先祖の霊があの世から帰ってきて、家族と共にひとときを過ごし、再びあの世に帰っていく、という日本古来の祖霊信仰と仏教が結びついてできた行事です。
お盆は、地域によって、7月13日から16日、月遅れ盆と言って一ヶ月遅れて、8月13日から16日に行われます。
8月のお盆のことを、月遅れ盆のほか旧盆等ともいいます。
13日に迎え火で先祖や故人の霊を迎え、16日に送り火で送ります。
故人が亡くなって四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を新盆(初盆)といいます。
新盆(初盆)は故人の霊が初めて帰ってくるお盆なので、
家族や親族のほか故人と親しかった方を招いて、特に手厚く供養を営みます。

御盆提灯

盆提灯

盆提灯はお盆のとき、先祖や故人の霊が迷わず帰ってくる目じるし、迎え火の代わりとして飾ります。
盆提灯は迎え火・送り火の大切な役割となります。
また、盆提灯は故人の冥福を祈り、感謝の気持ち込めたお盆の供養を表すものです。
新盆を迎えた家へや、親戚や故人と親しかった方々が、盆提灯をお贈りするという風習は古くから今も続いております。
盆提灯はお盆のお供えとして最高のものとされています。
盆提灯を贈る場合は、絵柄の入った盆提灯を贈るのが一般的で
一対でお贈りするのが普通ですが、必ずしも1個ではなくてもかまいません。
盆提灯は、大きさや材質によっても価格が異なります。
贈られる方との間柄を考えられて、ご予算にあったものを選びます。

お盆用品・盆だな・精霊棚など

お盆用品マコモ

ご先祖様や、故人の霊をお迎えするお盆用品を紹介しています。
盆棚・精霊棚・盆飾壇・真菰(まこも)・焙烙(ほうろく)皿など
新盆(初盆)で初めてお盆供養を 営む方に便利なお盆飾り用品です。

安心安全グッズ

火を使わない安心安全なローソクやお線香を紹介しています。
高齢者や小さなお子さんがいらっしゃって、火の不始末で火事が心配なご家庭や、火気厳禁の老人ホームなどに、お勧めです。
電池式タイプのものから、配線コードが付いているもの色々あります。
超高輝度のLEDを採用しているものもあります。

仏檀色々豆知識

仏壇購入の前に

仏壇はいつ購入してもよいものですが、身近な方が亡くなった場合は、四十九日の忌明けまでに準備をします。
前もって、仏壇を安置する場所を決めて、安置する空間の、幅や高さ、奥行きなど寸法を測っておくと選ぶのにスムーズです。

購入する時期
安置する場所や方向
選ぶポイント

仏壇の購入から納品まで

仏壇を決めると、納品の日にちを決めます。仏壇を家庭に納める事は「慶事」となります。
出来るだけ、大安や先勝(午前中が吉)・先負(午後が吉)という六曜を基準に納める日にちを決めるのが一般的です。

開眼供養

仏壇のある生活役割

お仏壇にはどんなイメージをお持ちでしょうか?
人が亡くなられたときに必要なもの
お墓のようにご先祖様や亡くなられた方のために手を合わせるもの。
お墓があるから仏壇は必要でない
色々なイメージをお持ちの方がいらっしゃるかと思います。
どんな役割があるのでしょう。深く考えて見ましょう。

一昔前には、どの家庭にもお仏壇がありましたが、最近では、都市化や核家族化が進み、仏間や和室のない住宅事情なども一因となり仏壇離れが進んでいます。
地方から都会に出てきた人の家庭などでは、「実家に仏壇があるから必要ない」とか「身近な家族で死んだ人がいないから実感がわかない」と言った理由などからお仏壇を持つ必要性がないため、持たない人が多いようです。

家族が揃う場
感謝の心を育てる場
子供の情操教育の場
自分を見直す場
心の悲しみを癒す場

飛鳥時代、天武天皇が「諸国、家ごとに仏舎を作りてすなわち、仏像及び経を置いて、礼拝供養せよ」と『日本書紀』に記されているころから始まった仏壇の起源から、1400年超。 宗教的な心をはぐくみ、感謝や思いやりの心を育ててきたお仏壇が、この現代社会において再び、見直され大切なものである。と位置づけられるよう切に願います。

仏檀の種類や選び方

お仏壇は何のためにまつるのですか
お仏壇は、小さな寺院といわれ、その起源の多くは魂棚にあるとも言われています。
小さな寺院と言われるのは、お寺がご本尊として仏像を祀る様に、お仏壇も中心に、仏像を安置するからです。
魂棚とは、ご家族や祖父祖母、さらには、もっと古いご先祖の魂をお祀りする場所という意味になります。
ご先祖を祀り、あなたの魂のつながりを教えてくれる場所であり、やがて子孫につながる場所でもあります。
そして、お仏壇の中に、ご本尊である、仏像をお祀りし、亡き人や、ご先祖様そのものである位牌をお祀りします。

お仏壇はいつ頃購入するのが良いのでしょうか
お仏壇は、いつ購入されてもいいものです。
「購入しよう」と思われたときが、「ご縁」です。
近くに亡くなって人がいなくても、元気なうちに購入し、お参りすることが本筋です。
仏壇を購入するタイミングは、例えば近親者の死ですと、49日忌明けまでに購入するのが良いでしょう。
他は、法要や法事の場合も、新築や改築の場合もあります。
また、お子様の結婚を機に購入される場合もあります。

お仏壇を安置する場所は
お仏壇は、どこにお祀りしなくてはならないという決まりはありません。
仏間、和室、居間、寝室、のどこでもお祀りしやすい場所、手を合わせやすい場所に安置したいものです。
お仏壇を、お祀りするとき、お仏壇の正面をどちらに向けるか、という質問をよく受けます。
一番良いとされるのは、南向き。
昔から色々な伝承があります。
中国では、「南面北座」といいます。王様が背を北に面を南に座っていると、家来は王の前に座す、つまり北を向くこといわれます。お仏壇の方角もこれは一番いいです。
また、インドでは、「東面西座説」とあります。
東は日の出るところつまり立身出世のめでたい位置と云う意味から、東向きに座ると良いといわれています。
床の間や仏間などは、そのような説を用いて取り入れ造作される事が多いです。
他にも、「本山中心説 」といって、仏壇の前に正座して合掌する時、延長線上に、信仰する宗派の本山があり、仏壇を合掌お参りすると同時に、本山に合掌することになるという考え方です。
「西方浄土説 」仏壇は東向きに安置することが良いというのが、西方浄土説です。
仏壇が東に向いていれば、合掌した時、仏教でいう理想の世界である西方浄土を礼拝するということになるからです。

お仏壇を選ぶときのポイントは何ですか
お仏壇を安置する場所
お仏壇を安置する場所の、寸法を調べます
お仏壇の大きさや素材、デザインを選んでおきます
お仏壇の価値
この4点が重要なポイントです。
安置する場所を事前に決めておくと、おのずとデザインや素材、大きさが決まってきます。
安置する場所の寸法を測っておくと、御来店の時に、お仏壇選びがスムーズです。
お仏壇の価値につきましても、弊社では、丁寧に説明しご納得してご購入して頂いております。
お仏壇は、同じように見えても、大きく価格が異なります。


このページの先頭へ