仏壇・仏具・線香・蝋燭・お経本・お墓参り用品のインターネット通販なら奥村仏具店

仏壇仏具奥村



愛される仏壇仏具をお届けします。

選ばれ続けて百十余年。名古屋大須 奥村仏具店

トップページ

通信販売

会員登録

送料・配送について

カートの中を見る

会社概要

店長のブログ

お問い合せ

 

仏事まめ知識

 


  • ご葬儀から年忌法要
  • お盆お彼岸諸行事について
  • ご香典の表書き
     

 ご葬儀から 年忌法要について

  • 法要の流れ
     

初七日
(しょなぬか)

亡くなられた日から7日目 ご葬儀の終わった後に仮に、法要を営む事がほとんどですが、身内だけで、この日はお勤めを行うことをお勧めします。

この49日間は「中陰」と呼ばれ、忌中とし家族はお祝い事への出席は控えるようにします。
仏壇のある家では、この間は、仏壇は閉めておく。神棚を飾っておられる家では、神棚封じとして半紙を貼っておきます。
 

 

 

ご葬儀後、白木位牌、ご遺骨、ご遺影などが祭壇にかざられます。この間は、お線香を絶やさないようにします。

二七日
(ふたなぬか)

亡くなってから14日目の法要

三七日
(みなぬか)

亡くなってから21日目の法要

四七日
(よなぬか)

亡くなってから28日目の法要

五七日
(いつなぬか)

亡くなってから35日目の法要

六七日
(むなぬか)

亡くなってから42日目の法要

四十九日
(しじゅうくにち)

亡くなってから49日目の法要 この日で忌明けとすることが一般的です。

この日までに、本位牌お仏壇をご購入します。

百か日
(ひゃっかにち)

亡くなって100日目の法要

 

 

一周忌

亡くなった翌年に営まれる初めての祥月命日

年忌法要を営むには、日程、場所を決めます。
日程は、故人の命日に営むのが正式ですが、都合によって命日より遅くならない日にちを選びます。
場所は、ご自宅や菩提寺が一般的ですが、自宅で営む場合は仏壇内を掃除し、必要な仏具も揃え、お花やお供えを準備しておきます。

三周忌

一周忌の翌年に営まれる法要
これから3年目を迎えますという意味です。

七回忌

以後、命日から満6年目の法要

十三回忌

以後、命日から満13年目の法要

十七回忌

以後、命日から満17年目の法要

二十三回忌

以後、命日から満23年目の法要

二十七回忌

以後、命日から満27年目の法要

三十三回忌

以後、命日から満33年目の法要

これで年忌止めといって弔いを打ち切ることが多いようです。

 

五十回忌

以後、命日から満50年目の法要

地域によっては五十回忌をもって年忌止めとする場合もあります。

 

 

なくなってから49日目に行われる法要です。
今までの白木のお位牌から、唐木位牌や塗り位牌の本位牌に新しいものを用意します。
浄土真宗では、お位牌を用いませんので、法名軸、または過去帳に書いていただいて、祀るか、地域によって繰出し位牌を用いる場合もあるので、菩提寺様にご相談下さい。
お仏壇をお持ちの方で、お位牌がすでにあって新しくお位牌を作る場合は、特別な事がない限り、今までのご先祖様より大きくならないような寸法で用意します。
お仏壇・お位牌を見る


 
↑TOP
 

 お盆お彼岸諸行事について

 

お盆はご先祖様の霊や様々な精霊をお迎えする行事です。
多くの地方では、霊を迎える精霊棚を8月(7月)13日の朝に作って、お位牌を並べお供えをします。
そして、家の門の前でおがらを燃やしご先祖様の霊を迎え、再び16日に火を焚いてご先祖様の霊を送り出します。 
地方や宗派によっても違いますが、この時期には、菩提寺の僧侶が檀家を回ってお経をあげることも行われます。
(浄土真宗では、霊魂が帰ってくることはないと考えれていますので、お盆といって特別なことは行いません)


お彼岸は、昼と夜の長さが一緒になるとき、それがお彼岸です。彼岸とは「向こう岸」すなわち仏の世界、悟りの世界を意味し、迷いや苦悩に満ちた此方の岸に対し、あちらの岸(彼の岸)=極楽浄土の事を指しているのです。

 

そして、どうしたら極楽浄土の岸に渡れるのか??この教えが六波羅蜜の教えにあり、この教えに触れるよう。そして、せめて春と秋の年に2回はこの教えを実践しようというのがお彼岸法要の意味です。
お彼岸には、ご先祖様のお墓をお参りし、日々を感謝しご先祖様の冥福を祈るとともに、六波羅蜜の教えを実行したいものです。
お彼岸は、春は3月20日をお中日とし前後三日間ずつ、秋は9月20日をお中日とし前後三日間ずつ、あわせて7日間がその期間となります。
 お彼岸には、ご先祖様のお墓をお参りし、日々を感謝しご先祖様の冥福を祈るとともに、六波羅蜜の教えを
実行したいものです。

 

 

↑TOP

不祝儀の熨斗について


 

不祝儀は、宗教によって表書きが違います。
先方様の宗教に合わせるということが必要煮にありますので、判らない場合は葬儀社に確認したりして問い合わせるとよいでしょう。水引は、「結びきり」です。弔事では、表書きと名前を薄墨で書くようにしましょう。中包みには、表側の中央に金額を、裏側には住所と氏名を書いておくとよいでしょう。

 

 

「結びきり」って?

水引の結び方には、一度結んだらほどけない「結びきり」と言われるものと、何度でも結ぶ事が出来る
「蝶結び」があります。「結びきりは」お悔やみごとや結婚のように二度と繰り返してはいけない事に使い、「蝶結び」は何度繰り返してもよい事に使います。

中包みの包み方って?

中包みなどのように、お金を半紙や奉書で包む場合でも包み方があります。
物を、紙の中央に置き、右→左の順に折り、下→上の順に折り重ねるようにつつみます。
後ろからみるとこんな感じです。

 

 

宗教

表書き・水引のちがい

ポイント

仏式

表書きは
「御霊前」が一般的。その他、「御香料」「御香典」
文字は薄墨で!
水引は
白黒、双銀、双白、白青の「結びきり」

・ハスの模様の入った不祝儀袋は仏式専用。
・どんな宗教でも使える表書きは「御霊前」。
・浄土真宗は「御仏前」と書きますが,それ以外の仏教は忌明け法要まで「御霊前」で、それ以降は「御仏前」「御佛前」とします。

神式

表書きは
「御玉串料」「御神前」「御榊料」
水引は
双銀、双白の「結びきり」

ハスの模様の入った不祝儀袋は使いません。

キリスト教

表書きは
「献花料」「御花料」とします
水引は、なくても構いません。

ハスの模様の入った不祝儀袋は使いません。十字架やユリの模様の入った袋も売られています。
 

御供物を贈る

表書きは仏式の場合
「御供物」「御花料」
神式の場合は「御玉串料
水引は、白黒の「結びきり」

 

 

仏式の場合は、線香やろうそく、果物、御花などを供えます。
神式の場合は、線香は使わないので、供物よりお金で持っていったほうが無難です。
キリスト教は、生花のみを飾ります。

 

 

 

  • 御香典の出し方

 御香典は、ふくさなどに包んで持参し、ご霊前に供える場合は、表書きが自分から読める向きにお供えし、受付など係りの人に渡す場合は、逆に係りの人が読める向きにしてお渡しします。


↑TOP